otpeadmin|東京大学大学院新領域創成科学研究科 海洋技術環境学専攻

EN
東京大学
専攻入試説明会

専攻入試説明会

① 4月 1日(土) 13:00~ オンライン (zoom リンク)
② 4月25日(火) 16:45~ 本郷キャンパス工学部3号館4階423-424会議室
③ 4月29日(土) 14:00~ 柏キャンパス環境棟3階講義室

2/28(火) シンポジウム「海洋利用システムの商業化戦略とモデルベース意思決定」を開催致します

シンポジウム「海洋利用システムの商業化戦略とモデルベース意思決定」を

日本メタンハイドレート調査株式会社との共催で開催します。

皆様のご参加をお待ちしております。

登録フォーム:

https://utelecon.webex.com/weblink/register/redc65d9bf711168d8f4c6c2caa8d57a4

合格内定情報(令和5年度入試日程B)を掲載しました。

こちらに合格内定者を掲載しました。

9th SJTU-KAIST-UTokyo Joint Academic Symposiumの開催報告

2022年10月28日に「9th SJTU-KAIST-UTokyo Joint Academic Symposium」(上海交通大学主催、オンライン)が開催されました。
SJTU-KAIST-UTokyo Joint Academic Symposiumは、中国の上海交通大学(SJTU)、韓国のGraduate School of Ocean Systems Engineering, Korea Advanced Institute of Science and Technology(KAIST)と本学(UTokyo)が3者共同で実施する国際シンポジウムで、各大学における教育研究活動の紹介を通して、海洋技術環境学分野における今後の教育の在り方や研究内容について議論を交わす場となっています。
今年度は本専攻より専攻長の村山英晶教授、そして菊地隆客員教授、今野義浩准教授にご講演を頂きました。また学生ポスター発表では、村山研修士2年の宮下知也君が優秀学生の一人に選出され、今年度ホストの上海交通大学から賞品も贈られました。

優秀賞の賞品を手渡された宮下君(左)とシンポジウムの今年度の本学担当の和田先生(右)

日本船舶海洋工学会秋季講演会ポスターセッションにて、内藤君(修士課程)が「最優秀賞」を受賞しました。

2022年11月17日-18日に神戸で開催された日本船舶海洋工学会秋季講演会のポスターセッションにて、当専攻修士課程の内藤悠基君が若手優秀ポスター賞の「最優秀賞」を受賞しました。ポスターセッション会場には多くの聴衆が訪れ、各々の研究成果発表について活発な議論が行われていました。

受賞後の記念写真(写真一番左が内藤君)
ポスターを用いて、自身の研究をプレゼンする内藤君

第2回北九州沖合における海洋再生エネルギー利用に関する協創ワークショップを開催します。

11月28日(月)に北九州市にて「第2回北九州沖合における海洋再生エネルギー利用に関する協創ワークショップ」を当専攻の協力で開催いたします。
本ワークショップは洋上風力に対するイメージや考えについて参加者同士で意見を交わして頂くことを目的としています。若年世代の意見について調査した結果を報告し、それをもとに洋上風力との関わり方について参加者全員でイメージを共有し、考える場となります。
オンラインでの視聴参加も可能です。

オンライン入試説明会の参加登録を開始しました。

こちらを御覧ください。

第26回びわ湖クルーレス・ソーラーボート大会先端技術部門「優勝」

新領域創成科学研究科海洋技術環境学専攻と工学系研究科システム創成学専攻の大学院生を中心としたチームが第26回びわ湖クルーレス・ソーラーボート大会先端技術部門において優勝優勝しました。

チームは海洋技術環境学専攻およびシステム創成学専攻の演習授業でボートを設計・製作し、船型性能水槽、相模湖で練習を重ね、チーム一丸でレースに臨みました。レースでは琵琶湖のマキノ町サニービーチと竹生島の約 20 km の往復コースで自律航行させるレースにおいて、8月27日、28日ともに安定した走りをみせて優勝することができました。

合格内定情報を掲載しました。

合格内定者情報の掲載期間は終了しました。

オンライン入試説明会
アクセス
在学生限定(準備中)